歯周病治療

もっと、歯の話をしよう。

最後まで歯を残すための
再生療法が可能です

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間に原因菌が溜まって、増えることで炎症を引き起こす感染症です。放置し進行すると、骨が徐々に溶けて歯ぐきが下がり、しまいには健康な歯にも関わらず抜けてしまうことがあり、全身の病気との関連も指摘されている病気です。
歯周病治療には、歯肉の評価から始まり、歯石の除去、歯周内科治療、歯周外科治療、そのあとはSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)へと移行し、歯科医師・歯科衛生士による定期管理の上、歯肉の健康な状態を維持していきます。まさに歯科医院をあげての総力戦になります。
他院で「抜歯」といわれた歯も残すことができる可能性があるため、当院では再生療法にも取り組んでいます。

こんな症状はありませんか

  • 歯ぐきが腫れて、ぶよぶよする
  • 毎回の歯磨きで歯ぐきから血が出る
  • マスクをすると口臭が気になる
  • 家族や友人から口の臭いを指摘されたことがある
  • 歯が動いて固い食べ物が食べにくい
  • 両親や祖父母が入れ歯になり自分も不安がある
  • 朝起きた時口の中がネバネバする

こんな自覚症状や悩みのある方、まずは一度当院にご相談ください。

当院の歯周病治療の特徴

01

治療時検査や定期検診で早期発見・早期治療

近年、むし歯が減って歯の保有状況が良好になってきたことから、歯周病に罹るリスクを有する歯が増えています。歯周病の恐ろしいところは、初期症状がほとんどなく、自覚する事なく進行が進む点です。
定期健診の際に、歯周病の状態を検査し、自覚症状がない患者様に対しても、なるべく早く発見・治療ができるように努めております。
また、歯周病を発症させないために、適切な予防方法のご提案や生活習慣改善のアドバイス等も行っております。

02

拡大視野での精密な歯石除去

歯周病の改善、予防には、口腔内の細菌叢を確実に除去し、炎症を抑えることが必要です。
溜まった歯石を放置して歯周病の進行を許してしまうと、やがて歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶かされ、歯茎が下がってしまいます。
当院ではマイクロスコープまたは歯科用ルーペで拡大視野を確保し、精密な歯石除去を行います。拡大視野では、歯石・プラークの取り残しが少なくなる、正確に歯石の部分だけを除去し歯の表面を傷つける事を防止できる、などのメリットがたくさんあります。

03

失った骨を再生させる治療

歯周病の進行により、骨吸収が進んでしまった場合には、リグロスという薬品を使用して、骨や周辺組織の再生を行います。リグロスは、主成分が歯の発生時に必要なタンパク質で構成されており、患部に塗布する事で、歯の生え初めと同じ環境を再現し、周辺組織の再生を促します。
※症例によっては適応とならない場合があります。また、症例によっては手術が必要となります。

歯周組織再生療法

04

歯周外科治療の実施

歯周病が進行し、歯周基本治療(スケーリング、ルートプレーニングなど)のみでは歯ぐきの状態が改善しない場合に歯周外科治療を実施します。
歯周組織(歯肉や骨など)の破壊が進んだ深い歯周ポケットがあるケースでは、内部の状態がきちんと視認できないだけでなく、器具が奥まで届かなくなるため、適切な処置が困難となります。そのため、麻酔下で歯茎を切開し、歯周ポケット内を露出した状態で歯石を取り除くフラップ手術等を行い、症状の改善を目指します。

歯周病と糖尿病の
関係性

歯周基本治療はHbA1cの改善に有効

糖尿病を有する歯周病患者に対して、歯周基本治療はHbA1cの改善に有効であり、歯周基本治療の実施を強く推奨する、と日本歯周病学会のガイドライン(糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン 改訂第3版,2023)でも示されています。歯周基本治療介入によって改善するHbA1cの値は約0.5%と高いエビデンスレベルで示されています。これは、糖尿病治療薬の1剤分とも言われています。当院では医科歯科連携をとりながら、総合的に糖尿病管理を行ってまいります。

医科歯科連携

歯周病は糖尿病の第6番目の合併症

以前からある糖尿病の3大合併症、神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、それに加えて細血管障害や大血管障害などと合わせて、歯周病は糖尿病の6番目の合併症として捉えるべきだとされています。 これは、糖尿病により、身体を守るマクロファージの機能低下・結合組織コラーゲン代謝異常・血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)・創傷治癒の遅延などが起こり、歯周病の発症・進行に影響を与えるからだと考えられています。
糖尿病で、口腔乾燥が起きる、つまり唾液の分泌が悪くなるのも、歯周病増悪の原因です。

歯周病治療と糖尿病は切り離せない

特に歯周外科処置に関しては、全身の病気をもっている患者さんの場合は医科への対診が必要になることがあります。特に糖尿病患者さんではHbA1cが6.9%以下でないと、きちんとした結果が出づらいという報告があります。
また、抗凝固薬服用患者さんやその他の全身の病気をもっている患者さんについても状態によっては歯周外科処置を行うことが難しい場合もあります。

参考文献:Reynolds MA, Kao RT, Camargo PM, Caton JG, Clem DS, Fiorellini JP, Geisinger ML, Mills MP, Nares S, Nevins ML.Periodontal regeneration-intrabony defects : a consensus report from the AAP Regeneration Workshop. J Periodontol 2015;86(2 Suppl):S105-107.

歯周病と
全身の健康の関連性

慢性的な歯周病は、歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼしています。
特に、①心臓血管疾患、②糖尿病、③低体重児出産などを引き起こすリスクが高まることは、よく知られるようになってきました。
また、唾液に含まれる細菌が誤って気管支、肺に入ると気管支炎や誤嚥性肺炎の原因になります。
さらに、最近では歯周病と肥満やメタボリックシンドロームとの関連も注目されています。

日本糖尿病協会登録歯科医および徳島県糖尿病療養指導士が在籍

日本糖尿病協会は、医療スタッフと糖尿病患者から構成され、糖尿病に関する知識の普及や治療の標準化、新しい治療法の発展を目指す団体です。
かかりつけの医師と歯科医師が連携して治療を進めることで、糖尿病の管理がより効果的になります。
また、徳島県糖尿病療養指導士による歯科保健指導を通じて、患者様の治療意欲を高め、プロのケアとセルフケアの継続をサポートします。
詳細は当院スタッフにお問い合わせください。

歯周病が認知症を進める可能性も
近年の研究でわかってきました

認知症の7割弱を占めるアルツハイマー型認知症。
歯周病の炎症によってこの原因物質である老人斑アミロイドβができ、脳に溜まりやすくなることが最新研究で明らかになりました。
認知症の予防のためにも、歯科で歯周病をしっかり治療&予防しましょう。

参考文献:名古屋市立大学(2019.05)歯周病によるアルツハイマー病病態促進の分子機構解明と治療介入による認知症進行抑止

可能な限り抜歯を回避する
歯周組織再生療法

歯周再生療法は、歯周病によって失われた歯の組織や骨を再生・回復させるための先進的な治療方法です。
歯周病の進行により、歯を支える骨や歯肉が減少してしまうことがありますが、この治療を用いることで、自然な状態に近い形での再生を目指します。
当院では、科学的な根拠に基づいた材料と方法を採用しており、特に重度の歯周病で従来の治療法では難しかった場合にも、効果的な治療が期待できます。
歯を抜いてインプラントに取り替えることを急ぐのではなく、可能な限り、天然歯の保存や組織の再生を狙っていくべきという考えの元、積極的に歯周外科手術・再生療法を行います。

歯周組織とは

歯周組織再生療法は、歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質の4つのの組織の再生に貢献します。
歯の維持には、特に歯根膜の再生が重要です。歯根膜が不十分だと、歯槽骨の再生や歯の維持も難しくなります。治療を通じて、歯根膜をはじめとする歯周組織全体の再生能力の活性化をめざします。

SRP

歯の表面だけでなく歯茎の中(歯周ポケット内)のプラークや歯石を除去し、歯根(root)を滑らかに(plain)することで歯周ポケットを改善する治療です。多くの歯周病患者は、深くなった歯周ポケットに汚れが溜まっています。この汚れは歯周病の悪化要因であり、早期に改善することが重要です。歯周ポケットを清潔に保つことで、歯周病の症状が改善されることがあり、これは歯周病治療において非常に重要なステップです。

FOP(フラップ手術)

FOP(歯肉剥離掻爬術:しにくはくりそうはじゅつ)は、歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する手術で、一般的に「フラップ手術」として知られています。SRPで届かない深い歯周ポケットに対して効果的で、歯肉を切開することで、隠れた歯石を除去することができます。
また、リグロスと併用することで歯周組織の再生を促進する外科治療の一環として、基本的な治療法となっています。痛く無いように局所麻酔をした後、歯肉を切開し、切った歯肉を骨から剥離し、歯の根に付着した歯石、歯槽骨の形態などが直接見える状態で、歯石や感染物の除去を行います。
その際必要であれば、その後に患者さん自身で清掃がしやすいように骨の形態を整える歯槽骨整形も行います。最後に切った部分を縫って処置を終わります。

歯周組織を再生させる「リグロス」を使用した治療

リグロスは、成長因子と言われる遺伝子組み換えヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibro-blast growth factor:FGF-2、bFGF)を使用します。歯周外科処置と同様に進め、歯石や感染物の除去を行い、歯根面を徹底的に綺麗に清掃した後、骨が吸収して失われた欠損部にリグロスを塗布し満たした後、縫合します。
リグロスを塗布した骨欠損部は、その後、血のかたまり(血餅)で満たされ、その中に血管の新生が行われ、そこに新しく組織になる細胞が集まり増えていきます。
それぞれの細胞は分化していき、歯根のセメント質、歯槽骨、歯根膜が新生し、歯周組織が再生する、という過程を経ていきます。

「リグロス」のメリット

抜歯を
回避できる場合がある

リグロスは骨の破壊が認められる箇所に直接塗布し、骨の再生で歯をしっかりと支えられるようになります。これにより、抜歯のリスクを軽減でき、自身の歯を残せる期待が高まります。リグロスによる効果を高めるには、徹底した歯周病菌の除去が欠かせません。

歯周病の進行を
抑えることができる

歯の揺れはあごの骨に負担をかけ、歯周病の進行が早くなる恐れがあります。原因が歯周病である場合は、リグロスの適用が効果的です。リグロスの働きで歯の揺れを抑制し、歯周病の進行を防ぎやすくなります。

保険診療が
適用される

リグロスは保険診療の対象です。患者様は健康保険を利用し、一定の自己負担割合で治療を受けられます。治療費が高額になりにくく、患者様の経済的な負担を軽減できます。

「リグロス」を適応できる方

歯周病の基本治療が終了している

リグロスによる再生療法は、初回来院時にすぐ行えるものではありません。まずは歯周基本治療を行い、プラークや歯石の除去で歯周病菌を徹底的に減らす必要があります。歯ぐきの健康状態を改善できていなければ、リグロスによる治療効果が期待できません。
そのため、リグロスを適用できるのは、歯周基本治療を終えた患者様が対象です。

喫煙していない

喫煙習慣がない方は、喫煙者よりもリグロスの効果を得やすいといわれております。喫煙者への治療効果は限定的であり、治療を適用するには継続的な禁煙が重要です。

癌の既往歴がある方には、治療できません。

リグロスの強力な組織再生作用は、正常細胞のみならず、がん細胞をも活性化させてしまう恐れがあります。当院では、癌の既往歴がある方にはリグロスを勧めておらず、別の治療法で歯周病の改善を一緒にめざしております。

症例紹介

該当の投稿は現在ございません。

口臭が気になる方へ

口臭の原因を知ることが大切です

口臭対策の第一歩は、口臭が発生する原因を把握することです。口臭の多くは歯周病が原因であるとの研究報告も存在します。しかしそれ以外にも口臭の原因は多岐にわたります。具体的には舌の汚れ、歯の補綴物の清掃不良、唾液の分泌量低下による口の乾燥、内臓疾患などです。

お口の細菌がスマホで見える「ミルキン」

当院では、口臭治療のために口腔内の細菌をスマートフォンでビジュアル化できる「ミルキン」を採用しています。操作は非常にシンプルです。患者様の唾液や歯垢を置いたガラスをスマートフォンで撮影するだけ。スマートフォンの画面上で、口腔内の細菌の様子を視覚的に確認できます。

定期的なメインテナンスが大切

いつまでも快適な歯で過ごすためには、たとえ歯の調子が良くても、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることがとても重要です。ご自分では気づかれないうちに何らかの異常が発生している可能性もあるからです。
当院では確かな知識と技術を持つスタッフがチームを組んで適切なメインテナンスをご提供しますので、どうぞご利用ください。

予防歯科

この記事の編集・責任者は歯科医師:八幡 浩史です。

close
TEL 24時間WEB予約